2022年10月3日

当院の新人教育で行っている勉強会を、
zoomウェビナー配信と現地会場開催の、ハイブリッドにて一般公開致します。
従来ご好評いただいていた「スキルアップセミナー」よりも
より精神科症状に特化した勉強会となります。

 

飯田橋榎本クリニック  ハイブリッド勉強会(zoom・リアル会場)

クリニックスタッフと一緒に学ぶ
精神科症状と対応

【お申込み方法】

※Webからのお申込みが可能です(クリック)

※お申込みは、一回で全ての回を行えます。今回オンデマンドは御座いません。

 

【日程・内容】
第2・4(5)水曜日 19:15~20:45開催予定(開場は19:00)
定員→ 会場15名※申込先着順 / zoom500名

******************************************

精神科の症状はわかりづらい、精神科対応は特殊、とよく敬遠されます。確かに、精神科症状には血液検査のような客観的数値は無く、中には想像すらできないような現象もあります。また、症状だと気づいても対応の仕方がわからない、こう対応したら良いと勉強したが、何を狙っているのかわからなくて結局迷う、といった相談も多くいただきます。それはOJTを受けている当院新人スタッフも同じです。

勉強会では、こころの成り立ちから始め、一つ一つの症状について細かく解説をすることで、病名に囚われず現場で気づけるよう、看護学校でも教鞭をとっている精神科看護歴40年越えのスタッフが講師として、知識提供をしています。当院の新人スタッフも一緒に参加し、皆さんと一緒に意見交換をしながら学べればと考えています。

症状は、案外その多くが、自分にも起きていることの延長線上にあります。福祉・介護・他科医療・司法・その他精神科に関わる様々な領域の皆様のご参加・ご視聴、お待ちしております。

******************************************

第1回:10月26日(水)
「精神科総論~ケース理解の基礎~」

・・・こころの成り立ちや、成育歴を含めたケースの読み解き方の土台となる回です。第2回以降全ての回に関わる内容になるので、是非ご参加・ご視聴ください。

第2回:11月 9日(水)
「統合失調症①~幻覚妄想など」

・・・幻覚・妄想・思考障害などの「陽性症状」について、他の疾患でも起こる妄想等との違いや、急性期の対応を解説します。

第3回:11月30日(水)
「統合失調症②~慢性期症状など」

・・・慢性期に現れる「陰性症状」を挙げ、精神科独特の関わり方について解説します。

第4回:12月14日(水)
「気分障害(うつ・躁うつ)」

・・・うつ状態・躁状態はどんな疾患でも現れます。どんな症状が揃うとうつ・躁と呼ぶのか、表を使って学びます。

第5回:12月28日(水)
「認知症~BPSD」

・・・精神科で周辺症状をどう捉えているのか、またその対応を解説します。

 

【講師】
川島邦朗(看護師長)
※サブ:林開(精神保健福祉士)→司会進行、zoomのフィードバックなどを行います

 

【会場】
(現地)飯田橋榎本クリニック /(オンライン)zoomウェビナー

千代田区飯田橋4-6-5(google mapはコチラ

 

【お問い合わせ】
飯田橋榎本クリニック
担当:林(03-5276-0601、メールはこちらへ
Webからのお申込みが可能です(コチラをクリック)

 


【zoomについて】

zoom「ウェビナー」にて開催致します。
カメラとマイクは不要です。
・機能が「視聴すること」に絞られており、マイクのミュート操作など煩雑な作業がありません。
(操作画面ではボタンが「チャット」「手を挙げる」「Q&A」の3つしかありません)
・参加者リストが運営側以外は閲覧できない仕組みなので、事業所名・社名などの表記も気にせずご参加いただけます。
・チャット等での質問は従来通りリアルタイムで行えます。
=今までのzoom「ミーティング」よりご参加の敷居が低くなっております。

 

*事前ダウンロード*
PC(Windows/Mac)コチラで「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロード&インストール

スマホ・タブレット:”ZOOM Cloud Meetings”とご検索ください
iPhone
Android
Amazon Fire

※事業所のPC等で、ソフトのインストールが禁止されている方へ
…ソフトをインストールせず、Internet Explorer等のブラウザから視聴することも可能です。
招待URL→「アプリケーションをダウンロードまたは実行できない場合は、ブラウザから起動してください。」をクリック


 

※飯田橋榎本クリニックでは、プログラムの様子・効果等を動画にて紹介しております。実際に講演会で使用した動画もございますので、ご参考までにご覧ください。

ボクシング、和太鼓グループ「華音」、認知症予防体操「銀太鼓」、フラダンス、回想法「日記」、演劇プログラム(シェアード・ストーリー、実演)など